ここから本文です

大阪・京都・奈良・兵庫

シニア向け分譲マンション

"資産"を残しながら、"自分らしく"暮らす。
見学会
受付中

物件一覧

お気軽にお問い合わせください

販売中物件の在庫状況・価格帯等を
お伝えできます!
受付時間:9:00~17:30(土・日・祝日を除く)

シニア向け分譲マンションの特長

シニア向け分譲マンションとは、バリアフリー化が施され、高齢者が暮らしやすいように配慮された
設備や施設(大浴場やレストラン)などが充実している分譲マンションのことです。
ご入居者の「持ち家」となる所有権分譲方式が採用されていますので、相続や譲渡、賃貸も可能です。

こんな人におすすめ

介護施設はまだ早い。
でも「いざ」というときの
安心も欲しい…

入居者と交流したい!

住居を
資産として所有したい!

  • シニア向け分譲マンションは、介護付きマンションではありません。必要な場合は介護保険などの外部サービスをご利用ください。

よくあるご質問

Q「有料老人ホーム」や「シニア向け賃貸マンション」とはどう違うのですか?
A他の高齢者向けの住宅は、ほとんどが「施設」です。

シニア向け分譲マンションは「所有権」がある=持ち家なので、自宅として自由な暮らしができます。
有料老人ホームは「利用権」で、高級であっても事業運営者の決めたルールで生活が制約されることもある「施設」です。
シニア向け賃貸マンションは法律的には自由に暮らせる賃貸住宅ですが、実際には要介護者の入居が多く、「施設」化しているところが多いのが現状です。

  シニア向け分譲マンション シニア向け賃貸マンション 有料老人ホーム
権利形態 所有権 賃貸借権 利用権
入居条件 原則無し 年齢制限
身体状況制限
年齢制限
身体状況制限
月額費用 管理費・修繕積立金
食事代は利用分のみ発生
管理運営費
食事代は利用分のみ発生
管理費・介護サービス費
食事代は利用分のみ発生
運営主体 管理組合 施設運営企業 施設運営企業

シニア向け分譲マンションは、介護付きマンションではありません。必要な場合は介護保険などの外部サービスをご利用ください。

  • マンション管理規約上制限がある場合がございます。担当にご確認ください。
Q契約するのに条件はありますか。
A身元保証人の有無、心身状態などに条件は設けておりませんが、マンションの管理規約上制限がある場合がございますので、担当にお問い合わせください。
Q何かあったら、夜間でも連絡できますか。
A24時間、管理員が常駐しています。管理員室にはいつも管理員がいますので、いつなんどきのご連絡にも対応します。
Q夜間に急に体調が悪くなったり、部屋で倒れてたりしたらどうなりますか。
A倒れたりされた場合のために、ボタンを押すだけで管理員室と警備会社に知らせることができる緊急コールボタンを、浴室、トイレ、各居室に設置しています。
Q体調のことなど、健康相談室に気軽に相談してよいのですか。
Aもちろんです。些細なことでもお気軽にご相談ください。体調や健康などのお悩みについて、経験豊富なスタッフが親身になってサポートいたします。
Qレストランは気軽に利用できますか。
Aご都合に合わせて食事サービスをご利用ください。朝、昼、夕の3食ご用意していますので毎日でも必要な時だけでも、予約した上でご利用ください。予約無しで利用できる料理もご用意しています。食事代は、管理費等とまとめて精算します。マンションによっては、住戸までの配膳等、別途費用の上、ご相談可能です。
Q趣味を楽しんだり、他の入居者とお付き合いしたりできますか。
Aカラオケなどの共通の趣味で友達をつくり、有意義なお時間を過ごしていただくことも可能です。毎日ご利用いただける大浴場でお友達になるケースも多いようです。
Q一般マンションに比べて管理費・修繕積立金が高いのはなぜでしょうか?
A一般マンションに比べて管理費・修繕積立金が高めになる主な理由は、以下の2点です。1.充実した共用設備:レストラン、大浴場、健康相談室など、ご入居者の安心・快適を支える施設を完備しています。2.手厚いサービス体制:24時間体制の管理員、コンシェルジュ、健康相談スタッフなど、専任のスタッフを多数配置しています。 これらの設備・サービス維持にかかる費用を区分所有者の皆さまで分担するため、一般のファミリータイプマンションより高めの設定となっています。なお、他の高齢者向け住居であるサービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームとは賃料・一時金の仕組みが異なるため単純比較は難しいものの、ご提供できる価値を考えれば決して高くはないと考えております。

お気軽にお問い合わせください

販売中物件の在庫状況・価格帯等を
お伝えできます!
受付時間:9:00~17:30(土・日・祝日を除く)